
スタッフの瀬川です。
今週はベンツC250のエンジンチェック点検です。
テスターで点検したところ、サーモスタットの異常が出ていましたので交換になります。
サーモスタットはインタークーラ、インテークマニホールドなどを取り外した奥にありますのでバラしていきます。
インタークーラと、
インテークマニホールドを取り外して…
やっとサーモスタットとご対面です。
取り外してみると取り付け部がかなりボロボロです。 もぉ水漏れ寸前でしたね。
後はガスケットを交換して、取り外したスロットルも掃除をして組み付けていきます。
組み終えたらテスターでエラーコードを消して、試運転したら完了です。
お仕事頂いてありがとうございます。
向井です。
長年、スタイルを変える事なく、販売され続けているGクラス。
今回は、新車の入庫でしたが、よく見ると細部では、いろいろ変化があり、進化している事が分かります。
ガラスコーティングの施工依頼でした。
ありがとうございました。
スタッフの瀬川です。
今週はベンツE220のブレーキパッドの交換です。
ブレーキ警告点灯⚠️で入庫のベンツ
テスターで点検したところ、フロントブレーキパッドセンサー断線とでましたので交換です。
取り外したブレーキパッドはかなり減っていました。
新しいパッドに交換します。
見比べると違いは歴然です。
新しいパッドを組み付けてテスターでエラーコードを消去しまして完成になります。
お仕事を頂いてありがとうございます。
スタッフの柴田です!
メルセデスベンツ Cクラスのペイントをさせていただきました!
ペイント前
ペイント後
お仕事をいただきありがとうございます!!
スタッフの武田です。
今回のお仕事はベンツA180のラジエーター交換です。
お客様から水が漏れているとのご連絡を頂き診断したところ、ラジエーターからの水漏れを発見したので交換していきます。
まず、バンパーを外します。
次に水を抜いてインタークーラーを外します。
次に電動ファンを外すとラジエーターにアクセスできます。
こちらがラジエーターの水漏れ箇所です。
ラジエーターを外し、新品に交換します。
ラジエーター交換後外した部品全て元にもどしていきます。
復元後新しいクーラントを入れてエア抜きし、テスト走行して漏れがなかったら完成です。
ベンツは比較的狭いのでいろいろ外さないといけないので大変です。
お仕事いただきありがとうございました!
スタッフの武田です!
今回はベンツG350dのエアクリフィルターとエアコンフィルター交換です。
エアコンフィルターとエアクリフィルターの交換は至って簡単です。
場所がわからない方はこれを見てください!
エアクリフィルターは2つあるので両方交換します。
エアコンフィルターもエアクリフィルターも汚れてますね!
新品に変えて完了です。
お仕事いただきありがとうございました。
RIP 内装部門 ケイファイブ の黒瀬です。
メルセデスベンツ W123(S123) ダッシュボード 修理のご依頼を頂きましたので紹介させて頂きます。
内装レストア用のレザー(ビニールレザー)を使用し、ダッシュボードのクラックや変形を修理させて頂いてから、レザー張りで仕上げさせて頂きました。
ダッシュボード修理は、クラックや変形などの状況や、ダッシュボードが作られている素材によって修理内容が大きく変わってきます。
ご依頼頂きありがとうございました。
スタッフの柴田です!
メルセデスベンツ EQEのフロントバンパーのペイントをさせていただきました!
新品のバンパーをペイントです!
お仕事をいただきありがとうございます!!
スタッフの武田です!
今週は車高調とリフトアップ祭りだったのですが、その間にお客様からハンドルをきると異音がするとご要望で入庫がありました。
お調べさせていただくと、ハンドルをきると右フロントからキコキコ、キュッキュッと音がなっていました。
こちらはメルセデスベンツさんでよくあるロアアームからの異音になります。
オイルを注入しても音はなくなりませんでした。
なので交換作業とさせていただきます。
お客様が両方変えてほしいとのことで、左右のフロントロアアーム交換していきます。
まずは、作業の邪魔になるのでアンダーカバーを外して行きます。
すみません。 作業途中の写真はございませんが、すごい力でナットがしまっている為かなりの力が必要です。
こちらが取り外したロアアームです。
右が車両に付いていた古いもので、左が今回取り付けた中古のロアアームです。
綺麗ですね!こちらを付けていきます。 付ける時はジャッキを使って1G締め付けをして規定トルクで全てしめつけていきます。ナットを締め付けて行く時は輸入車特有の角度締めで締めていきます!
こちらが締めつけたあとです。
マーキングをするとわかりやすいです。
全て組み付け後ロードテストしていきます!
異音もなくなり集中して運転できます。
最後にアライメントをしっかりとって完成です!
お仕事のご依頼ありがとうございました!
小澤です。
さて、今回はベンツCクラスにヒッチメンバーの取り付けです。
ヒッチメンバーと言うと大きな四駆の車に取り付けるイメージですが、割と色々な車種に設定があります。
ただ車種やヒッチメンバーの仕様により引っ張れる重量は変わるので注意が必要です。
今回はオーナー様のもう一台の愛車(サーキットメインのクルマ)を積載トレーラーに積んでサーキットに行きたいと言う要望でしたので、それに合わせた仕様になっています。
日本では積載車に詰んで持って行くのが多いですが、海外では多いスタイルですね。
とりあえず牽引車はこれで完成ですので、これからトレーラー側を使いやすくカッコいい仕様にカスタムしていきます。