施工事例

カテゴリー別アーカイブ: ランドローバー

ランドローバー イヴォーグ ロータリーシフトユニット修理

雪が降ったり止んだり寒い日が続いていた…そんなある日、お客様からシフトがDレンジに入ったまま動かない…とレッカー要請があり、レッカーに伺いました。


お車は英国の高級SUV、ランドローバーイヴォーグです。


このお車のシフトノブは少し特殊で、エンジン始動と同時に「スー」っとボタンがせり上がり、そのボタンを回転させる事でシフトポジションの切替を行います。ランドローバー以外ではジャガーにも採用されている近未来的なシフト方式で、Pに入れると自動でサイドブレーキもかけてくれる優れものです。
しかし、レッカーに伺ったお車はエンジンはかかるものの、シフトはDを指し点滅状態でビクとも動きません…。
更に厄介な事に、Dレンジの筈が前進もできません。
Nに入れる事もPに入れる事も出来ず、あの手この手で積載車に積み込み、何とか工場まで運搬しました。
突然この状態になったと思うと、オーナー様はかなり驚かれたのではないでしょうか…。
入庫後は専用テスターを用いて診断を行いその結果から故障している可能性の高いユニットを絞り込み交換、若しくは修理を行って行きます。
今回は診断結果から、ロータリーシフター本体の故障の可能性が高いと判断し、ユニットの交換を進めようとしましたが、なんとこのロータリーシフターユニットは国内に在庫が無く、本国でも欠品となっており納期未定との事…。
しかも部品代だけで20万円以上と中々高価な部品です….。

このままでは、いつ届くのか解らない高価な部品を待ち続ける事になってしまい、当然その間オーナー様は愛車に乗る事が出来ず代車生活を強いられてしまいます…。
そこで、今回はオーナー様の元へなるべく早く愛車をお返しする為に、既設ユニットの修理を行う方向で検討を進めさせて頂きました。
修理の為に既存のロータリーシフトユニットを車両から丁寧に取り外し、分解していきます。
分解してみると簡単に見えて高度な技術が詰まった部品で、細心の注意を払い、構成部品毎に様々なテスターを用いて故障要因の絞り込みを行っていきます。
そして、何とか故障個所の特定に成功し、故障要因を除去する事で、無事に既存のロータリーシフトユニットがまた使用出来るようになりました!
その後は、車両本体にロータリーシフトユニットを復旧し、シフトチェンジが問題無く出来る事を確認して作業完了です。
同様のトラブルでお困りのオーナー様、お気軽お問い合わせく下さい。
(初めてのお客様でもレッカー大歓迎です。 レンタカーも御座いますので是非ご相談下さい!)
ただ、シフトユニットを細かく検証する中で判明しましたが、同じ症状が出る故障でもユニット交換しか修理できないパターンもある事も判明しました。
全ての状況で既設部品の修理で復旧する訳では無い点のみご了承下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。

レンジローバー プロテクションフィルム施工

RIP広報の原です。 
ランドローバー レンジローバーのプロテクションフィルムを施工させていただきましたので、ご紹介いたします。


今回はフロントガラスと、ボンネットやフロントバンパーなどフロント周辺に貼ります。
フロントガラスには、ウィンドウプロテクションフィルム (WPF)の『FRONTIER』を施工いたします。
『FRONTIER』は、高品質なフロントガラス保護フィルムで、抜群の透明度と歪みの無い視界に定評があります。


ボディに使用するフィルムは、世界シェアNo.1のアメリカXPEL社のアルティメットフィルム。
耐久が高いのはもちろん、透明度も兼ね備えたプロテクションフィルムです。


フロントバンパーに貼っていきます。


プレカットデータを使用しているので、サイズに合った無駄のない形でフィルムを貼ることが可能です。


施工完了。 透明感が高いので、プロテクションフィルムが貼ってあることが分からないほどの仕上がりです。
プロテクションフィルムを貼ることで、汚れが落ちやすくなり、車両を綺麗な状態でキープすることが容易になります。


RIPのプロテクションフィルムを担当するワンダースは、XPEL正規施工代理店ですので、様々な車種をXPEL純正のプレカットフィルムにて施工可能です。 お気軽にお問合せください。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

ラングラー ウルトアンダーコート

スタッフの瀬川です。
今週はラングラーにウルトアンダーコートの施工をしていきたいと思います。


最初はボディー全体を養生していきます。
施工前にできるだけ錆や汚れは落としていきます


今回はショックを黒の防錆で施工いたします。
WAKO’Sの防錆塗料です。


ショックアブソーバー以外の部分はウルトのアンダーコートを使用します。
こちらは透明の素材になりますので、色がついて困る所にも施工可能です。
フロアーなどにも最適です。


これからの季節、塩カリなどの対策にも!
大切なお車の下回りを強力にガードしてくれます!


施工後は少し艶がでる感じになります。
お仕事頂いてありがとうございます!

レンジローバー コーティング

向井です。
新年開始以降
スペシャルな車両の入庫が続いています。
今回は、レンジローバー


フロントグリルやホイールをブラックに塗装、


ルーフやリアアンダー等を
ラッピングにてブラックアウト後
全体にガラスコーティングを
施工させて頂きました。


ご依頼ありがとうございました。

ルーフ張り替え

K-FIVEの谷です。
真夏日が続いていますね。
気温が上がると車内の生地を接着剤で貼り合わせている部分の劣化が進み、毎年天井の垂れによる張り替え修理の問い合わせが増えております。


レンジローバーは天井、ピラー、サンルーフボードの張り替えです。
同色のベージュ系の天井用生地で張り替えさせて頂きました。


ゴルフ6も同じように天井を同色生地で張り替えさせて頂きました。
天井が垂れてくると接着剤が劣化したウレタンが落ちてきて車内が汚れたり、走行中の振動で生地が一気に落ちてきたりと危ない事もありますので早めの張り替え修理をおすすめします。

株式会社ケイファイブ
自動車内装、シート、天井 等 張替え、修理
●旧車、クラシックカー 内装張替え、修理、内装レストア
●オーダーメイドインテリア製作
定休日:金曜日・土曜日
営業時間:10:00~19:00
TEL: 077-582-5337 
FAX: 077-582-5771
Mail: info@k-five.jp
滋賀県守山市大門町108-3
https://www.k-five.jp/

レンジローバーD300 プロテクションフィルム施工

RIP広報の原です。
レンジローバーD300のプロテクションフィルムを施工させていただきましたので、ご紹介いたします。


まずは、ボディ全体を洗車します。
こちらのレンジローバーD300は、マットホワイトで全長が約5mもある高級SUV。
洗車するのもなかなか大変です。 細かなゴミやホコリなどを綺麗に洗い流します。


丁寧にコーティングをした後、ボディのプロテクションフィルムを施工します。
今回は、ボンネットとフロントバンパーに貼ります。


まず下準備として、ボンネットにあるエンブレムを丁寧に剥がします。


使用するフィルムは、世界シェアNo.1のアメリカXPEL社のアルティメットフィルム。
耐久が高いのはもちろん、透明度も兼ね備えたプロテクションフィルムです。


フロントバンパーに貼っていきます。
プレカットデータを使用しているので、サイズに合った無駄のない形でフィルムを貼ることが可能です。


専用ラバースキージーを使って、丁寧に折り返していきます。


マット塗装の表面は細かな凹凸の連続なので、汚れが付きやすく落ちにくいという特徴があり、洗車がとても大変です。 プロテクションフィルムを貼ることで、汚れが落ちやすくなり、車両を綺麗な状態でキープすることが容易になります。


施工完了。 透明感が高いので、プロテクションフィルムが貼ってあることが分からないほどの仕上がりです。
メンテナンスの困難な車両の場合、新車状態でのプロテクションフィルム施工がおススメです。
RIPのプロテクションフィルムを担当するワンダースは、XPEL正規施工代理店ですので、様々な車種をXPEL純正のプレカットフィルムにて施工可能です。 お気軽にお問合せください。
この度は、お仕事をいただき、ありがとうございました。

レンジローバー:鈑金&カスタム ブラックアウト化

ランドローバー・レンジローバーのキズ修理と合わせて、グリルやボンネットなどをブラックアウト化をさせていただきました。


まずリアゲートの細かい擦り傷の修理からです。


パテを薄く塗って、傷がわからなくなるよう均していきます。


サフェーサーを塗って、ボディ同色に塗装。


修理が完了したら、ブラックアウト化にかかります。


ボンネットからサイド、リアまでのボディ上部は、ラッピングでブラックアウトします。


フロントのグリルなどシルバーパーツは、ブラックに塗装。


「RANGE ROVER」のエンブレムはつや消しブラックに塗装し、艶ありブラックとなったボンネットとリアゲートに貼り付けます。


ボディ上部のブラックアウト化が完了。 

フロントドア前部のパネル、「サメのエラ」はシルバーからボディ同色のグレーメタリック塗装。


ドア下部のシルバーのアクセントラインの部分は、黒のラッピングで。


ホイールも艶ありブラックに塗装し、足元を引き締めます。


ブラックアウト化で締まった顔つきに。


色数を少なくし、全体的に精悍な印象となりました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

レンジローバー カーラッピング

WONDERSの谷です。
今回はカーラッピングの一例をご紹介させていただきます。


車両はレンジローバーで、限定車にしか設定がないツートンカラーにするために腰上をグロスブラックでラッピングさせていただきました。


ボンネットは大きく難しい形状でしたがなんとか貼ることが出来ました。
ラッピングはペイントと違い剥がせるので、お車を手放す時に現状復帰出来て、資産価値を下げないのが最大の魅力ですね!
ペイントよりも比較的コストも安いですが、耐用年数がだいたい4〜5年なので注意が必要です。
ありがとうございました。

レンジローバー イヴォーク TVキャンセラー取り付け

小澤です!
さてさて、少し前にはなりますがレンジローバーイヴォークのTVキャンセラー取り付けのお仕事をさせていただきました!
少し前まではナビ無しのクルマを買って社外ナビを取り付ける方が良かったですが今のクルマはメーカーのナビが凄すぎて純正ナビのほうが見た目も機能も良いですね…
ですので走行中も観れるようにキャンセラー取り付けです。
中々触れる事が少ないメーカーですので勝手が分からなかったですが無事完了しました!
オーナー様いつもお仕事ありがとうございます。

レンジローバー 4.6HSE:エアサス修理

今回は、ランドローバーのレンジローバー 4.6HSEのエアサスの修理させていただきましたのでご紹介いたします。


修理する箇所は、右フロントのエアサスでエア漏れが確認できたので、今回はエアサスサスペンションのべローズという空気が入る部分だけ交換していきます。

エア漏れをしているベローズ(いわゆるエアバッグ)です。
普通のクルマですと、バネにあたる部分になります。
エア漏れは、経年劣化によるゴムのひび割れや破れによって発生します。


新品のベローズ。
この風船部分の空気の量で車高を上げ下げしたり、空気圧で乗り心地を変化させたりしています。


付いてるべローズを取り外して、交換します。


取り付けたらエンジンをかけて、空気をサスペンションに充填していきます。


エア漏れがないか確認して、作業完了です。
ベローズのエア漏れは車高が下がって傾いたり、最悪の場合走行不能になることもあります。
エンジンをかけていない(=コンプレッサーが空気を送っていない)ときに勝手に車高が下がる、乗り心地が悪化したなど、症状に気が付いたら早期の交換をおススメします。
お仕事をいただき、ありがとうございました。