施工事例

カテゴリー別アーカイブ: 施工事例

ジムニー BRIDEシート取付

スタッフの高橋です。
今回はジムニーにBRIDE ユーロスターIIクルーズ タニグチver.を取り付けさせていただきます。


まずは、純正シートを取り外します。
外せたら純正シートからシートベルトを外してBRIDEシートに取り付けます。


こちらのBRIDEシートはシートヒーターが付いているので配線とスイッチを設置していきます。
スイッチが設置できればシートを取り付けしていきます。


配線等キレイにまとめて作業完了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。

ジムニーシエラ リフトアップ&しし狩りバンパー

RIP広報の原です。 
スズキ ジムニーシエラのカスタムをさせていただきましたので、ご紹介いたします。


今回のカスタムの内容は、リフトアップ、グリルガードとグリルの交換などです。


フロントの足回り。 ショウワガレージの3インチリフトアップキットを装着しました。
3インチアップのスプリングと、それに合わせたショックアブソーバー、ロングブレーキホース、調整式ラテラルロッド、バンプストップ、スタビ延長ブロック、プロペラシャフトスペーサーがセットです。


リア。 前後のリフトキットの装着が完了しました。
ジムニーの純正ラテラルロッドは前後共サイズ固定のものが装着されていますが、リフトアップやローダウンした場合、調整式ラテラルロッドが必要となります。


グリルは、アピオ製のマーカーランプが装着されたスチール製「ヴィンテージ・アイアングリル」に交換。
マーカーランプは、エンジン始動中点灯やスモールランプ連動点灯などが可能です。


バンパーは同じくアピオ製の「しし狩りバンパー」と、しし狩りバンパー専用のフロントエプロンとスキッドプレート。
写真は仮合わせ段階。


しし狩りバンパーとフロントエプロンには、黒のチッピング塗装を施します。
表面がザラザラした質感になります。
防錆効果が高く、飛び石などの小さな衝撃に強いため、車体を傷から守るための塗装です。


さらにタイヤハウスを黒に塗装します。
ジムニーはタイヤハウスがボディと同色なので、この隙間からボディ色が見えてしまうのが嫌なオーナー様も少なくないはず。


そこで、タイヤハウスをブラックに塗装。


すると車高も上がったように見え一気に引き締まります。
更に塗装することで防錆のメリットも。


夜間の林道や峠道でも安心のIPFドライビングランプを取り付け。


車高のアップ量は75mm(3インチ)とフロント周りのカスタムで、視覚的なワイルド感が増しましたね!
今後は、タイヤとホイールなどカスタムされ、さらにワイルドで硬派な仕上がりとなることでしょう。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

プジョー208 足回り異音

スタッフの瀬川です。
今週はプジョー208の足回り異音の点検&修理のご依頼を頂きました。
点検後アッパーマウント交換作業になりました。
足回りをバラしていきまして…この作業が思っていた以上に大変でした。


なんとかショックを取り外しました。
どうやらプジョー208ショックを取り外しますとドライブシャフトがもれなく抜けてミッションオイルが漏れてまいります。


アッパーマウントを交換いたしまして、作業完了です。
試運転後異音もなくなりました。
お仕事頂いてありがとうございます!

ロールスロイス カリナン

向井です。
またまた、スペシャルな車の入庫です。


ロールスロイス カリナン
今回は、プロテクションフィルム施工後
ガラスコーティングを行いました。


大変貴重な車でのご依頼ありがとうございました。

メガーヌRS エアスクープ取付

RIP広報の原です。 
ルノー メガーヌRSにボンネットダクトを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。


こちらの車両は、ルノー・メガーヌR.S. ウルティム。
全世界で1976台の限定車で、ルノースポールを名乗る最後のモデルです。


今回はRK DESIGNのメガーヌ3RS用エアスクープを流用して装着します。
エンジンルーム内の冷却、特に高回転域を多用する走行時に有効です。


ダクトはボンネット上部をカットして2か所に取り付けます。
ボンネットのカーブがメガーヌ3とメガーヌ4では違うので、エアスクープもボンネットのアールに合わせて若干加工します。


取付位置を形状に合わせてカットします。


取付完了。 
エアスクープから導かれた空気がバルクヘッド側に位置しているタービンを冷やします。
このメガーヌ3用エアスクープは様々な車両にも流用できるので、RIPではアバルト595、124スパイダーなど、様々に車両に装着させて頂いております。
汎用品のNACAダクトでも良いのですが、なかなか適度なサイズのモノがなかったり、
「ツバ」の部分が広く無骨になってしまい、普段乗りに抵抗が…というユーザー様にこのエアスクープを選んで頂くことが多いです。


エアスクープが熱ダレによるパワーダウンを抑制し、熱が原因の様々なトラブルを未然に防ぎます。
サーキット走行などで威力を発揮するエアスクープ、エクステリアのアクセントとしてもお勧めです。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

BMW320iラジエーター交換

スタッフの武田です!
今回のお仕事は、どこかから水漏れしているとのことで診断していきます。


診断させていただくと、ラジエーターからの水漏れを確認したので交換していきます。


始めに電動ファンとオイルクーラーのウォーターホースを外していきます。
電動ファンを取り外すとラジエーターが見えてきます。


こちらが交換した古い部品です。


ラジエーターを交換して、新しいクーラントを入れ、エア抜き、テスト走行をして、最後にリークテストをして漏れがないことを確認して完成です!
お仕事いただきありがとうございました!

R34 スカイライン 鈑金修理

RIP広報の原です。 
R34型ニッサンスカイラインセダンの鈑金修理をさせていただきました。


修理場所は、リアバンパーとトランクのヘコミです。


バンパーの内側、リアパネルまで押されてしまっていたので、まずはこちらのヘコミを直します。


ヘコミを引っ張り出します。


トランクのヘコミも引っ張り出してから、パテを薄く塗って自然な仕上がりになるように研いでいきます。


リアバンパーは交換。


仮合わせをして、問題なく取り付けられるか確認いたします。


トランクは、サフェーサーを吹き付け、研磨して下地処理をします。


塗装する色を調色します。 ボディカラーに近い色を数パターン作成し、塗り板と現車のパネル部分とを比べながら、塗料の配合を調整し、現状のボディーに近い塗料を作ります。


色が決まったら、ボディ同色に塗装します。


リアバンパーとリアスポイラーもボディ同色に塗装。


乾燥させてから表面を磨いて綺麗にしていきます。


組付けて、修理は完了です。 


元通り、綺麗に直りました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

ジャガー Eペイス ドライブレコーダー取り付け

小澤です。今週はジャガーのSUV Eペイスのドラレコ取り付けです。
一昔前はジャガーと言えば屋根の低いクーペ、セダンが特徴的でしたが今はSUVが人気みたいですね!
確かにカッコいいです!
お客様の希望でフロントガラス助手席側に取り付けさせて頂きました。 最近はこちら側に取り付けが多いですね。
RIPはドライブレコーダー等は車種関係なく作業させて頂きますので、他店で断られたりした時は是非ご相談ください。
今回もお仕事頂きましてありがとうございました。

ハイエースDXに座席回転ユニット取付

RIP広報の原です。
ハイエースに座席回転ユニットを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。


ホワイトハウス製チルトスイベルシートという回転装置で、簡単操作であっという間に、フロントシートを180度回転させ、後席と対面状態にできるシロモノです!


チルトスイベルシート本体。
本来はフロント2座席車用の商品ですが、今回取り付けるハイエースはフロント3人乗りのDXなので、このままでは取り付けられません。


そこで、フロント2人乗り仕様に変更した上で、チルトスイベルシートを取り付けます。
DXのエンジンフードカバーをフロント2人乗りのスーパーGL用のエンジンフードカバーに交換。
また、助手席もフロント2人乗り仕様のモノに交換します。
※乗車定員が変更となるので、構造変更の手続きが必要となります。


シートとエンジンフードカバーを外して、スーパーGL用のエンジンフードカバーに交換。


チルトスイベルシートをレールに取付、その上にシートを取り付ければ完成。


斜め上に持ち上げると回転します。
センターフロアの出っ張りを避ける高さまで持ち上げることにより、シートの回転を可能にしています。


操作は、背面下側にあるハンドルを引いて、チルトのロックを解除してから、斜め内側に持ち上げ、シートを回転させるだけです。
回転させた後、シートをレール側に押し込むことで自動でロックがかかります。


限られた室内空間を最大限有効活用する、車中泊に大変便利なアイテムです。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

ベンツCクラス ペイント

スタッフの柴田です!
メルセデスベンツ Cクラスのペイントをさせていただきました!


ペイント前


ペイント後
お仕事をいただきありがとうございます!!